コラムcolumn

0円でも起業できるって本当?詳しく解説します!

こんにちは、税理士の定本です。 起業には一定の開業資金が必要だと言われています。
しかし、「0円起業」という言葉があるようにお金をかけずに起業できるかもしれません。 
今回は0円起業が可能なのか解説していきます。

0円起業の定義

0円起業とは新規開業に当たり、初期費用をかけずにスタートすることを指します。

通常、起業にあたっては、事務所を借り、パソコンやエアコンなどの備品を用意して、業種によっては仕入れも行います。

それらの費用を発生させずに開業することが「0円起業」です。

会社設立の場合は「0円起業」は不可能!?

会社設立しての「0円起業」は可能なのでしょうか?2006年の「新会社法」制定までは株式会社は資本金1000万円、

有限会社は資本金300万円必要で、到底0円起業はできませんでした。

しかし、新会社法によって、資本金1円で会社設立が可能になりました。「1円会社」と呼ばれるものです。

「0円起業」にはなりませんが、お金をかけずに会社設立できるので、実質0円起業になるのでしょうか?

実は資本金1円でも会社設立の法定費用が掛かります。

下記の表を見てください。

 合同会社株式会社
会社設立にかかる費用(法定費用)
定款印紙代紙の定款:4万円電子定款:0円紙の定款:4万円電子定款:0円
定款認証代 0円(認証手続きそのものが認証不要)①「資本金の額等」(後記*参照)が100万円未満の場合、「3万円」②「資本金の額等」が100万円以上300万円未満の場合、「4万円」②その他の場合、「5万円」
謄本代なし2,000円(250円×8枚)
登録免許税最低6万円最低15万円
資本金最低1円最低1円
   
合計最低6万円+資本金最低18万2千円+資本金
   
会社設立にかかる費用(その他費用)
社印作成費用約2万円約2万円
発起人の印鑑証明書1人につき約300円1人につき約300円

「1円会社」を設立したとしても、合同会社で約10万円、株式会社で約20万円最低でもかかります。

司法書士に会社設立を依頼すればさらに専門家報酬がかかります。

少なくとも、会社設立の場合は「0円起業」は難しそうです。

■「0円起業」は個人事業主やフリーランスとして目指そう

会社設立しての「0円起業」は実質的に10万円以上かかるため、0円ではありません。

しかし、個人事業主やフリーランスならば開業届を税務署に出せばだれでも始められます。

個人事業主やフリーランスとして0円で起業するためには、元手をかけず、今ある設備、自宅でお金を稼ぐようにすればOKです。

具体的に0円起業できそうな個人事業主やフリーランスの仕事はこのようになります。

パソコンを使った在宅クラウドソーシング

自分のパソコンがあればオンラインで仕事を引き受けられます。

クラウドソーシングの仕組みを使って、在宅でライティングやデザイン、プログラミングなどを行い、

ネットを介してクライアントとやり取りします。

クラウドワークスやランサーズなどクラウドソーシングを仲介するサイトもあります。

まず始めてみて、軌道に乗りそうならそこから開業届を出すという流れでも大丈夫です。

もちろん、所得が行って以上あれば確定申告が開業届の有無にかかわらず必要になります。

アフィリエイトサイト運営

昔ほどではありませんが、ブログを書いて広告を貼り付けて、そこから購入されたものに応じて収入が入る仕組みです。

パソコンがあればだれでもできます。

「青汁は健康に良い」というブログを書き、そのページに青汁の広告リンクを貼り、

それをクリックして注文したら、広告収入が入るような仕組みです。

■オンラインコーチング

セミナー講師をオンライン上で行います。集客があれば十分稼げます。

ただし、ZOOMなどオンライン会議ツールの設定が必要で、WEBカメラやマイクなどの初期設備はあらかじめ準備しないとセミナーができません。

■YouTuber、インフルエンサー

バズる投稿をして、そのPVに応じて収益を得るモデルです。有名YouTuberやインフルエンサーは相当稼いでいることは事実ですが、炎上や訴えられるリスクもあります。

過激な投稿をしないとPVを稼げませんが、果たしてそれでよいのでしょうか?

■作家

電子出版を目指して売り込むのもありですが、本が売れない時代です。『小説家になろう』などオンラインの投稿サイトで有名になり、出版社から声がかかるのを待つ方法です。

あるいは『note』のようなサイトに有料記事を書き、直接読者に買わせて収入を得ます。

どちらも文才がないとできないかなり高いハードルになります。

「0円起業」はできるが本格的に開業したいならしっかりお金をかけて会社設立を目指そう

1円会社を設立してもできることが限られます。あくまで「0円起業」を目指すならば、やはりできることは限られます。

「家のパソコンを使ってできること」以外は0円起業で行うのは大変です。

0円起業は可能ですが、できることが限られ文才やプログラミングなどの才能が大きいという結論になります。

王道を目指すならば、一定程度の資本金を出資して会社設立をすることをおすすめします。

会社なら商業登記簿謄本を取得できるため、対外的な信用度も増します。

いかがでしたか。

弊社では「融資申込時のアドバイス」を行っております。
そのほか「金融機関への紹介」「法人設立サポート」「経理代行サービス」にも力を入れております。

また弊社K&P税理士法人は認定支援機関に認定されておりますので、安定したサポートを提供させて頂きます。

初回無料相談ですので、尼崎、西宮、伊丹、宝塚、大阪市西淀川区などの阪神間の起業家の方は、お気軽にご相談下さいませ。

尼崎・西宮・伊丹を中心に、
阪神エリア全域対応可能!
まずはお気軽にお問い合わせください。